English
大坪 力基(おおつぼ りきもと)
行政書士ごあいさつ
はじめまして。「陽明開(ようめいかい)行政書士事務所」
キャリアの前半は、
「陽明開」は、「太陽のように明るく開かれた事務所でありたい」
行政書士業務にとどまらず、
「誰かの挑戦を、法務面から支えたい」。その想いを胸に、
略歴
- 1972年
- 東京都文京区千駄木で生まれ,葛飾で育つ。
- 1991年
- 法政二高卒業
- 1995年
- 法政大学法学部政治学科卒業・学士(法学)(22歳)
- 1997年
- 法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻修士課程修了・修士(政治学)(24歳)
- 同博士後期課程入学
- 1998年~1999年
- 国立中山大学政治学研究所(大学院)留学(台湾高雄市)
- 2002年
- 法政大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士後期課程修了・博士(政治学)(29歳)
- 2003年3月
- 行政書士登録(30歳)
- 2006年5月~2018年4月
- ヨネツボ行政書士法人副代表(共同創業者,営業以外を所管)(33歳)
- 2018年5月~
- 陽明開行政書士事務所代表(45歳)
講師歴
- 杏林大学社会科学部・総合政策学部非常勤講師(2002年4月~2004年3月)(一般教養の第二外国語の中国語を担当)。
- 放送大学非常勤講師(2002年10月~2005年3月)(文京学習センターの面接授業の比較政治を担当)。
- 法政大学工学部兼任講師(2003年4月~2005年3月)(一般教養の第二外国語の中国語を担当)。
- 法政大学法学部兼任講師(2003年4月~2005年3月)(政治学科にて国際地域研究東アジアⅡを担当)。
- 法政大学第二高等学校から法学部に進学する学生向けに、大学生活における自己管理について3つのポイントをテーマに講演。
- 東京都行政書士会研修センター初級業務研修講師(2018年)(事務所経営・行政書士業務概論を担当)
- 放送大学東京文京学園祭講演会「行政書士業務の多様性と可能性」(2019年9月14日)
- エキスパートオフィスセミナー「中国語を学ぶには、基本が肝心」(2019年9月27日)
- 東京都行政書士会中央支部、第2回業務研修会「これからの時代に求められる多様性~SDGsとLGBTの取り組みについて~」(2021年9月30日)
- 株式会社バトンズ、「行政書士とM&A業務の親和性について」(2021年10月7日)
- 東京都行政書士会研修センター総合研修講師(2022年)(M&A前編を担当)
- 東京青年会議所新宿区委員会「ダイバーシティ&インクルージョンfrom新宿」(2022年8月18日)
- 行政書士の学校「行政書士のためのゼロから始めるM&A」(2023年3月29日)
交通事故・自賠責・後遺障害認定手続講師歴(行政書士会・その他)
- 青森県行政書士会
- 東京都行政書士会(2回)
- 静岡県行政書士会
- 兵庫県行政書士会
- 奈良県行政書士会
- 岡山県行政書士会
- 鳥取県行政書士会
- 鹿児島県行政書士会
- 滋賀県行政書士会大津支部
- 東京都行政書士会千代田支部
- 東京都行政書士会中央支部
- 東京都行政書士会渋谷支部
- 東京都行政書士会葛飾支部
- 東京都行政書士会田無支部
- 東京都行政書士会町田支部
- 東京弁護士会期成会若手の会
- 伊藤塾 行政書士実務開業講座講師(2013年~2016年)
- 四国医療専門学校柔道整復学科同窓会(四柔会)講習会(2014年5月11日)
- 健柔グループ「自賠責保険講習」(2012年7月14日)
- 某一部上場有名経営コンサル会社講師
他大阪、広島、新潟など多数。
行政書士会の活動
- 東京都行政書士会中央支部支部長(2023年4月~)
- 元日本行政書士会連合会運輸交通部ワーキンググループ委員(2006年度)
- 東京都行政書士会企画開発部部員(2017年6月~2019年5月)
- 東京都行政書士会中央支部副支部長(2019年4月~2023年4月)
- 東京都行政書士会中央支部理事(2017年4月~2019年4月)
- 東京行政書士政治連盟中央支部幹事(2017年4月~2019年4月,2023年4月~)
- 東京行政書士政治連盟中央支部副支部長(2019年4月~2023年4月)
- 東京都行政書士会綱紀委員会委員(2023年4月~)
- 東京都行政書士会行政書士制度研究特別委員会委員(2023年4月~)
- 東京都行政書士会中央支部著作権実務研究会理事(2017年4月~)
メディア
- TBS NEWS DIG「日本の知恵」×「中国のスピード」で始まる新しい教育が世界を変える(2023年7月16日)にGAILA財団理事としてインタビューを受ける。
- 『財界』(2020年1月20日)の「ゆかいな仲間」に,一橋総合安全保障研究所主催の円卓会議が取り上げられ,台湾の専門家として紹介されました(p.108-109)。
- 2019年1月29日AbemaPrimeに,日本セクシュアルマイノリティ協会サポートメンバーとして出演(出演依頼は日本セクシュアルマイノリティ協会を通じてお願い致します。)
- 台湾時報(台湾)、1999年7月5日、4面
- 台湾時報(台湾)、1999年7月6日、4面
- 民衆日報(台湾)、2001年11月15日、19面(高市要聞)
- 民衆日報(台湾)、2001年11月21日、19面(高市選挙専頁)
- 民衆日報(台湾)、2001年12月3日、19頁(高市要聞)
研究歴
- 2001年度 交流協会日台交流センター歴史研究者
- 2003年度、2004年度 法政大学沖縄文化研究所国内研究員
公的活動
- 葛飾区男女平等推進会議委員(2002年度)
著作(台湾政治)
- 『市長誕生 1998年台湾高雄市長選挙野党候補,現職を破る』(博論社、2019年4月)
- 「台湾の民主化の定着:権威主義体制の残滓の溶解の開始―1998年民進党高雄市長候補謝長廷陣営の選挙過程―(1)」『法学志林』100巻1号(通号724号)平成15年1月
- 「台湾の民主化の定着:権威主義体制の残滓の溶解の開始―1998年民進党高雄市長候補謝長廷陣営の選挙過程―(2)」『法学志林』100巻3号(通号726号)平成15年3月
- 「台湾の民主化の定着:権威主義体制の残滓の溶解の開始―1998年民進党高雄市長候補謝長廷陣営の選挙過程―(3)」『法学志林』101巻3号(通号730号)平成16年2月
- 「民進党と台湾の制度的民主化及びその固定化」『アジア遊学 48』(勉誠出版、2003年2月)
- 「台湾の1995・96年選挙と政治的アイデンティティ―民進党・新党候補のレトリックの二面性―」日本現代中国学会『現代中国』第72号、平成10年10月
- 「1990年代台湾主要政党の政治的アイデンティティ―台湾政治の方向性に関する一考察―」(社)中国研究所『中国研究月報』594号、平成9年8月
- 訳・許佩賢「教育改革」若林正丈編著『もっと知りたい台湾 第2版』(弘文堂、1998年)
- 「2001年台湾立法選挙」交流協会日台交流センター編『歴史研究者交流事業(派遣)研究成果報
告書集、平成15年3月
著作(行政書士)
- 「交通事故被害者請求と行政書士―公共政策の推進の視点から―」(東京都行政書士会『行政書士とうきょう』2024年5月号)
- 「行政書士の名称に関する一考察―公共政策の専門家の未来、そして、提言―【後編】」(東京都行政書士会『行政書士とうきょう』2024年5月号)
- 「行政書士の名称に関する一考察―公共政策の専門家の未来、そして、提言―【前編】」(東京都行政書士会『行政書士とうきょう』2024年4月号)
- 「行政書士とリカレント教育~放送大学を例に~」(東京都行政書士会『行政書士とうきょう』2020年6月号)
- 「続・行政書士ルネッサンス(復興)のための一試論-目的条項から導かれる公共政策の専門家の使命とその効用-」(東京都行政書士会『行政書士とうきょう』2019年4月号)
- 「行政書士ルネッサンス(復興)のための一試論-「隣接法律専門職」から「公共政策の専門家」へのアイデンティティーシフトについてー」(東京都行政書士会『行政書士とうきょう』2019年3月号)
- 「移行期の正義としての同性カップルの法的保護」(東京都行政書士会『行政書士とうきょう』2018年4月号)(佳作受賞)
- 「『行政書士2.0』へ進化するために―温故知新:士(サムライ)三国志の教訓―」(東京都行政書士会、2018年3月)
- 「パラダイムシフトと行政書士」(東京都行政書士会、2017年12月)
- 「行政書士と弁護士の業際問題考」(東京都行政書士会、2017年9月)(優秀賞受賞)
※ 行政書士の先生で、お読みになりたい方は、こちらをクリックいただければと存じます。
学会報告等
- 「台湾の民主化の定着と選挙における台湾シンボルの操作の変容―1998年民主進歩党高雄市長候補陣営の選挙運動戦略の分析を中心に―」第52回日本現代中国学会学術大会、新潟大学において10月19日~20日開催、平成14年10月
- 「台湾の民主化の定着:権威主義体制の残滓の溶解-1998年から2001年までの重要選挙分析を中心に」アジア政経学会、神戸大学にて10月26日~27日開催、平成14年10月
- 「民進党の選挙運動の担い手―1998年台湾T市S陣営を例に」日本台湾学会第二回学術
大会、東京大学本郷キャンパス構内山上会館において6月3日開催、平成12年6月 - 前瞻選後台湾政経発展座談会、高雄市廿一世紀都市発展協会、中山大学政治経済系主催、高雄市廿一世紀都市発展協会会議室において12月2日
所属学会
- 日本公共政策学会
受賞歴
- 平成29年度東京都行政書士会優秀賞受賞(行政書士とうきょうへの寄稿につき)
- 平成30年度東京都行政書士会佳作受賞(行政書士とうきょうへの寄稿につき)
- 令和7年5月22日一般社団法人Cial FrameよりSOGIリテラシー®推進賞
その他
- 『丸山眞男書簡集5―1992‐1996・補遺』(みすず書房・2004年)に、政治学者丸山眞男先生から大坪宛に送られた書簡が掲載されております。
- 伊藤塾・法学館編『一生ものの資格 19人の行政書士の輝く姿』(日本評論社、2013年)の1人に選ばれました。
- 近藤秀将『こんなにおもしろい行政書士の仕事』(中央経済社、2019年)p150~、自説が紹介されました。
最近のコメント